2024年を振り返る

日常

司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。

2024年も終わりが近づいてきました。
昨年も1年間の振り返り記事を書きましたので今年も書いてみたいと思います。

法務局の今年最後の受付日は12月27日までで、1月6日(月)から業務スタートです。

ブログの投稿頻度は落ちてしまいましたが、累計74記事ほどになり、今年は34記事投稿したことになります。

100記事投稿まで先は長い・・。

2024年も大きな変化がありました。

今年新たに始めたことを挙げていきます。

   

入管業務開始

これまでは司法書士による登記業務がメインとなっておりましたが、今年は保有している行政書士の資格を活かして新たに入管業務を開始する為、「申請取次行政書士」の資格を取得しました。

申請取次行政書士とは、日本での在留資格を取得したい外国人に代わって出入国在留管理局に申請をすることが認められている行政書士のことです。
(届出済行政書士とも言われているようですがこっちの方がしっくりくる)

外国人の方は申請取次行政書士に在留資格申請を依頼すると、出入国在留管理局への出頭が免除されますし、申請取次行政書士にはピンクカードが発行されるので、出入国在留管理局への出頭だけでなく、そこに記載されている番号で在留資格申請がオンラインでできるようになります。

在留申請のオンライン手続 | 出入国在留管理庁

  

今年初めて行う業務で色々準備が大変でしたが、オンラインで在留資格認定証明書交付申請(新規申請)、在留期間更新許可、在留資格変更許可を一通り申請でき、今のところ許可率100%です。

在留申請オンラインシステムにも慣れてきましたが、実際に使ってみて改善して欲しい点も見つけました。

申請情報が一時保存できない。
申請項目を一つずつ入力していくことになりますが、途中で不明点や訂正があれば最初から入力やり直しになります。

永住許可・帰化申請はオンライン申請対象外

在留申請オンラインシステムで申請できるものも少しずつ増えてきていますが、2024年現在、永住許可と帰化申請はオンラインが利用できず、出頭が必須になります。

永住許可については2025年にオンライン申請が利用ができるようになる予定ですが詳細がまだ分からず。

添付書類のPDFデータは1回10MBまで。

在留申請オンラインシステムを利用する際、添付書類も一緒に提供することになりますが、1回につき10MBを超えるデータが添付できません。

10MB以内の添付書類をオンライン上で1回提出し、出入国在留管理局の職員がオンライン上で「追完待ち」の処理をすると、また10MB以内の添付書類を提出することができます。

しかし、添付書類を全て提出し切るには時間がかかるため、私はオンライン申請時に10MB以内の添付書類データを送信し、残りの添付書類はプリントアウトして出入国在留管理局へ郵送するようにしています。

このあたりが改善されれば在留申請オンラインシステムがもっと利用しやすくなると思うのですが、今後に期待したいところです。

入管業務開始から色々な申請に携わらせていただいておりますが、在留資格の中でも「経営・管理」は、日本国内で会社を経営したい外国人が希望されますが、在留資格申請だけでなく、会社設立、本店移転、役員変更登記も必要になってくることから、行政書士資格も司法書士資格も双方活かせて自分の能力が最大限発揮できているような気がしています。

来年度は永住許可申請もオンライン化されるようなので、準備から申請までの期間を更に短くできるよう尽力いたします。

   

中国語の勉強開始

やはり入管業務を開始する際に立ちはだかるのが言語の壁です。

これまでご対応させていただいたのは中国圏のお客様が多く、今後の需要を考慮し、今年から中国語の勉強を始めました。

日本も漢字文化がある為、中国語の単語の内容は身に付きやすいですが、日本語には無い発生や口の形もあり、発音が難しいと感じています。

中国語がどこまで身についたかを確認する為、最近、HSK2級(中国語検定)を受験しました。

HSKは日本の級制度とは真逆で、1級が一番簡単、6級が一番難しいレベルになっています。

1月に成績開示がありますが、果たしてどうなるか….

試験も頻繁に実施されているので、徐々に難易度を上げながら挑戦していきます。

   

【追記】
1月8日に成績開示がされましたが、HSK2級は、無事に合格できました。

スコアは200点中176点でした。(合格ラインは120点)

まずは1stステージ突破です。

   

賃貸開始

6月から準備を進めていた所有マンションのリフォーム工事が完了し、賃貸募集をかけたところ、何とか年内に借主様が見つかりました。

賃貸に出すにもリフォーム費用や設備費用等、大きめの出費がかかりましたが、ようやく賃貸をスタートできそうです。

特に壁紙、フローリング、天井、クッションフロアはデザイン見本が色々あり過ぎて選ぶのに迷いましたが、紺色のアクセントクロスを意識してそれに合いそうなものを選びました。

物件を借りることはこれまで3回ほどありましたが、貸すのは今回初めての試みです。

少しずつにはなりますが、これから資金回収していきます。

   

台湾を半周しました

今年は大移動の年でした。

国内では山梨県、静岡県、岩手県を訪れました。

台湾には3回目の上陸で、これまでは台北内を中心に観光して帰国していましたが、今年は台湾を半周する旅をしました。

台北⇒台中⇒台南⇒高雄⇒屏東⇒台北に戻る⇒宜蘭⇒八里

↑台湾高雄 龍虎塔前

高雄は龍虎塔が観光スポットとして有名ですが、改修工事中で入れませんでした・・。

各都市にはそれぞれ独自の魅力があり、これまでとは一味違う台湾を堪能することができました。

小籠包もおいしいですが、牛肉麺もまた食べたくなりました。

来年からは入管業務の関係で台湾へ行く機会を増やす予定です。
年始から台北でセミナーを予定しております。↓↓

  

   

今年はお笑いライブにあまり行けませんでしたが、M-1は何と令和ロマンが2連覇しました。

決勝が始まる前、個人的にはヤーレンズが優勝かなと思いましたが、あの出順だと令和ロマンが最初に全部持っていった雰囲気でしたね。

2年連続トップバッター優勝は凄すぎです。

 

色々と挙げてみましたが、今年もたくさんの方に支えられました。

皆様、誠にありがとうございました。

2025年も宜しくお願いいたします。

     

スポンサーリンク
プロフィール
ブログ管理者
まつさき

埼玉県を拠点とする司法書士・行政書士・宅地建物取引士
鹿児島県出身。9年間、不動産売買仲介の営業職に従事。
契約実績累計400件超を経験し、マンション業界への社外出向を経て、士業へ転身。元競技ダンサー。
休日はアウトドアや観光スポットへよく行きます。
主に不動産売買、相続手続、会社に関する法律情報を発信していきます。

まつさきをフォローする
日常
まつさきをフォローする
司法書士まつさきの登記レポート

コメント

タイトルとURLをコピーしました